決算書

決算書をなぜ作るのか?その3

前回の続きです。

すべての企業は、

  1. お金を集め、
  2. そのお金を何かに投資して、
  3. 利益を上げます。

上の3つの活動を数字を使って表したのが、「決算書」です。

損益計算書

決算書の中の「損益計算書」を見れば、3つの活動のうち、「どのように利益を上げたか」を知ることができます。

損益計算書を理解するためには、5つの利益を押さえることが重要です。

売上総利益

「売上高」-「売上原価」=「売上総利益」です。
「売上高」は、商品などを販売して得たお金です。
「売上原価」は、商品などを販売するために、その商品などの仕入れに使ったお金です。
「売上総利益」とは、売値から仕入値を差し引いたもうけで、「粗利」とも呼ばれます。

営業利益

「売上総利益」-「販売費および一般管理費」=「営業利益」です。
「販売費および一般管理費」は、商品などを売買するために使ったお金です。
従業員に支払う給与や賞与、営業活動に使う広告宣伝費や旅費交通費、事務所や工場の水道光熱費や賃借料など、商品などを売買するためにかかった全てのお金が表示されます。
「営業利益」とは、粗利から、商品などの仕入れ以外の、売買に関連するすべての費用を差し引いたもうけで、本業でのもうけです。

経常利益

「営業利益」+「営業外収益」-「営業外費用」=「経常利益」です。
「営業外収益」は、本業以外で得たもうけです。例えば、預金の受取利息などが該当します。
「営業外費用」は、本業以外で出た損失です。例えば、借入金の支払利息などが該当します。
「経常利益」とは、本業でのもうけに、本業以外のもうけと損失を加味したもうけです。

税引前当期純利益

「経常利益」+「特別利益」-「特別損失」=「税引前当期純利益」です。
「特別利益」は、土地や建物などを売却して一時的に得たもうけです。
「特別損失」は、土地や建物などを売却して一時的に出た損失です。
「税引前当期純利益」とは、法人税などの税金を計上する前の、その企業の当期のもうけです。

当期純利益

「税引前当期純利益」-「法人税等」=「当期純利益」です。
「当期純利益」とは、法人税などの税金を差し引いた後の、その企業の当期のもうけです。

これらの5つの利益が何を意味するのかを押さえれば、その企業が「どのように利益を上げたか」を知ることができます。

決算書をなぜ作るのか?その3 Read More »

決算書をなぜ作るのか?その2

前回の続きです。
貸借対照表の左側には、「資産の部」があります。
この左側をみれば、「そのお金を何に投資したのか」がわかります。

資産の部

この資産の部には、
まだ投資していないお金や商品やサービスなどに投資して回収したお金を表す「現金」や「普通預金」など、
商品や有価証券や固定資産に投資したことを表す「商品」や「有価証券」や「建物」や「機械」など、
投資した商品の販売やサービスの提供をしたが、まだお金が回収されていないことを表す「売掛金」や「受取手形」や「未収金」など、
が表示されます。

この資産の部を見れば、企業がどのような投資を行ったのか、その結果、現在どのような財産を保有しているのかを知ることができます。

貸借対照表のまとめ

「貸借対照表」はまず右側から見ます。
右側の
「負債の部」は、他人からのどれだけお金を集めたか(他人資本)
「純資産の部」は、自分だけでどれだけお金集めたか(自己資本)
を表示します。
続いて左側を見ます。
「資産の部」は、その集めたお金をどのように使ったのか(総資産)
表示します。
ですから、右側(集めたお金)の合計と左側(使ったお金)の合計は必ず一致(バランス)するのです。
このことから、貸借対照表はバランスシート(B/S)とも言われます。

決算書をなぜ作るのか?その2 Read More »

決算書をなぜ作るのか?その1

「決算書」をなぜ作るのでしょうか?

答えは、企業の状況を知らせるためです。
正確には、企業の財政状態や経営成績を関係者に正しく知らせるためです。
関係者には、株主や債権者(金融機関)、経営者なども含まれます。

すべての企業は、

  1. お金を集め、
  2. そのお金を何かに投資して、
  3. 利益を上げます。

上の3つの活動を数字を使って表したのが、「決算書」です。

実際には、利益を上げること(だけ)が目的ではない企業もありますが、基本的に企業は「利潤の追求」をするものと考えます。
それは法人でも個人事業主でも同じです。

貸借対照表

決算書の中の「貸借対照表」を見れば、3つの活動のうち、「どのようにお金を集め」、「そのお金を何に投資したのか」を知ることができます。ちなみに「どのように利益を上げたか」は知ることができません。

貸借対照表の右側には、「負債の部」と「純資産の部」があります。
この右側をみれば、「どのようにお金を集めたか」がわかります。
貸借対照表の左側には、「資産の部」があります。
この左側をみれば、「そのお金を何に投資したのか」がわかります。

負債の部

この負債の部には、商品や固定資産に投資するため、「取引先などから集めたお金」を表す「買掛金」や「支払手形」や「未払金」、また、何かに投資するため、「金融機関などから集めたお金」を表す「借入金」などが表示されます。
「買掛金」や「支払手形」や「未払金」が「集めたお金」というのは少しわかりにくいかもしれませんが、取引先のお金でその取引先の商品や固定資産などを先に手に入れたという考え方をしてください。
この「買掛金」や「借入金」は、取引先や金融機関の資金を頼りにする、企業が他人から集めたお金です。
この他人から集めたお金を「他人資本」といい、いずれは取引先に支払ったり、金融機関に返済したりする必要があるお金です。
ですから、この負債の部の金額が必要以上に大きい場合には、資金繰りがうまくいっていない場合があります。

純資産の部

この純資産の部には、設立時や増資時に「株主などから集めたお金」を表す「資本金」、また、企業の営業活動を繰り返した結果、「集まった(もうけた)お金」を表す「利益剰余金」などが表示されます。
この「資本金」や「利益剰余金」は、取引先や金融機関の資金に頼らないで、企業が自分で集めたお金です。
この自分で集めたお金を「自己資本」といい、取引先に支払ったり、金融機関に返済したりする必要がないお金です。
この純資産の部は、会社がもうければもうけるほど金額も大きくなっていきます。
純資産の部を見れば、その企業がどうやって成長してきたかがわかります。

貸借対照表の左側の「資産の部」はまた次回に。

決算書をなぜ作るのか?その1 Read More »

お電話はコチラ
上部へスクロール