三輪真一郎税理士事務所
記帳代行から申告書の作成まで
お気軽にご相談ください








三輪真一郎税理士事務所のBLOG
三輪真一郎税理士事務所のブログです。
よかったらご覧くださいね。
小規模企業共済で節税
小規模企業共済制度を利用すれば、大きく節税できます。 小規模企業共済制度とは、個人事業を廃業したとき、会社の役員を退職したときなどの退職金として、あらかじめ積み立てておくための共済制度です。加入資格は中小企業に限られます …
詳しくはこちら 2社から給与をもらっている人の労働保険
2社から給与をもらっている人の労働保険(雇用保険・労災保険)についてです。 まず、雇用保険の被保険者となる要件です。 原則として、 1週間の所定労働時間が20時間以上であること かつ、31日以上の雇用見込みがあること の …
詳しくはこちら 2社から給与をもらっている人の社会保険
2社から給与をもらっている人の社会保険(健康保険・厚生年金保険)についてです。 まず、健康保険・厚生年金保険の被保険者となる要件です。 原則として、 1日または1週の所定労働時間が一般社員のおおむね4分の3以上 かつ、1 …
詳しくはこちら 節税は、法人と個人が別の人格であることを利用する。
なぜ、法人と個人(個人事業主)は別の人格なのか? 法人も個人(個人事業主)と同じで、人格を持っています。 預金通帳も法人名で作成できます。法人が車の購入をしたりローンを組んだりすることもできます。 法人の名前で契約を結ぶ …
詳しくはこちら 領収書があればOK?
経費と領収書に関する誤解は多いので、まとめておきます。 「領収書があればOK?」 領収書があるからといって何でも経費になるわけではありません。その内容によります。 基本的に業務に関連しない支出は経費になりません。 「領収 …
詳しくはこちら 決算書をなぜ作るのか?その3
前回の続きです。 すべての企業は、 お金を集め、 そのお金を何かに投資して、 利益を上げます。 上の3つの活動を数字を使って表したのが、「決算書」です。 損益計算書 決算書の中の「損益計算書」を見れば、3つの活動のうち、 …
詳しくはこちら