三輪真一郎税理士事務所

記帳代行から申告書の作成まで
お気軽にご相談ください

三輪真一郎税理士事務所のBLOG

三輪真一郎税理士事務所のブログです。
よかったらご覧くださいね。

国民健康保険料の後納制度

国民健康保険料の「後納制度」は、平成24年10月からの3年間に限って、納め忘れた保険料を最大10年前までさかのぼって納付できる制度です。 この制度が今年の9月をもって終了します(時限措置あり)。 「後納制度」の主な内容は …

国民健康保険料の後納制度 もっと読む »

詳しくはこちら

「通常必要と認められる」とは?

税法には「通常必要と認められる」という表現がよく出てきます。 「常識的に考えればわかるでしょ」と言われているようで、税法解釈ではけっこうな曲者です。 贈与税のケースでひとつ考えてみましょう。 シンプルに、 親が子に「生活 …

「通常必要と認められる」とは? もっと読む »

詳しくはこちら

扶養控除等申告書に記入するマイナンバー

平成28年1月からのマイナンバー制度開始により、平成28年分の扶養控除等申告書にはマイナンバーを記入する必要があります。 「扶養控除等申告書」とは、給与の支払を受ける人が配偶者控除や扶養控除などを受けるために作成するもの …

扶養控除等申告書に記入するマイナンバー もっと読む »

詳しくはこちら

確定申告は動画で解決?

最近は会計ソフトの普及により、簿記の知識が無くても簡単に記帳ができるようになりました。 銀行口座やクレジットカードからの取り込みなど、どこのソフト会社も工夫をこらしていますが、それにしてもクラウドソフトのfreeeは大人 …

確定申告は動画で解決? もっと読む »

詳しくはこちら

TablePressで表テーブルを作成

ホームページをリニューアルしてスマートフォンで見てみたら、作成した表(テーブル)が見切れていました。 WordPressを使用しているのですが、何かいいプラグインはないかと調べてみると、「TablePress」というのが …

TablePressで表テーブルを作成 もっと読む »

詳しくはこちら

領収書をスマートフォンで撮影?

スマートフォンやデジカメで領収書を撮影し画像データを残しておけば、その領収書は捨ててもいいか? 答えは、NOです。今のところ。 でも、スマートフォンなどで撮影した画像データの保存が認められれば、領収書の束から解放されます …

領収書をスマートフォンで撮影? もっと読む »

詳しくはこちら
お電話はコチラ
上部へスクロール