消費税

免税事業者がインボイス発行事業者になる場合、簡易課税はいつから適用?

免税事業者が令和5年10月1日から令和11年9月30日までの日の属する課税期間中に登録を受ける場合には、登録日から課税事業者となる経過措置があります。

登録日の属する課税期間から簡易課税制度を適用することができる

具体的には、登録日の属する課税期間中にその課税期間から簡易課税の適用を受ける旨を記載した「消費税簡易課税制度選択届出書」を税務署に提出することで、その課税期間から簡易課税を適用することができます。

個人事業主の例で見てみましょう。

免税事業者の個人事業者が令和5年10月1日からインボイス発行事業者の登録を受けて課税事業者となる場合、最初の消費税の計算対象期間は令和5年10月1日から令和5年12月31日となります。

登録日の属する課税期間は令和5年ですから、令和5年12月31日までに上記の旨を記載をした「消費税簡易課税制度選択届出書」を税務署に提出すれば、令和5年分(計算対象期間は10月1日~12月31日)から簡易課税の適用を受けることできます。

出典:国税庁【インボイス制度に関する「お問合せの多いご質問」】

免税事業者がインボイス発行事業者になる場合、簡易課税はいつから適用? Read More »

インボイス登録申請と期限の特例に注意!

インボイス登録申請と期限の特例について

制度開始日である令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。
インボイス発行事業者として登録を受けるためには、原則として同年3月31日までに申請が必要です。
しかし、同年4月以降でも、令和5年度の改正により、「困難な事情」の有無にかかわらず、同年9月30日までに申請すれば制度開始日から登録を受けることができる予定です。

令和5年10月1日までに登録通知が届かない場合

なお、同年9月末までに登録申請を行ったにもかかわらず、同年10月1日までに登録通知が届かない場合は、通知を受けるまでの間は暫定的な請求書を交付し、通知後にインボイスとしての不足事項を書面で交付して補完する必要があります。
登録申請書の処理期間は、e-Tax提出なら約3週間、書面提出なら約2か月かかるため(3月10日現在)、登録を決めた場合は早めに申請することが重要です。

制度開始までのスケジュールをしっかり把握し、期限に遅れることなく登録申請を行いましょう。

インボイス登録申請と期限の特例に注意! Read More »

お電話はコチラ
上部へスクロール